はまったら怖いはねる音つまる音

事の起こりがあんぽんたん(安本丹)というのが笑える。。。
むしゃくしゃしていたのか独り言で、「あの安本丹が。。」アンポンタンあんぽんたん・・・ちょいと調べてみる気になって辞書を繰ってゆくと、人の悪口なんて言うものじゃない。深いは深い。ずぶずぶと古典文学辞典で平安の世へ。
時間の流れに沿って切った音韻論の最小単位、音素。。。平安時代に漢字音の影響から意識され始め、撥音便の現象も生じた。。撥音便って?
おもに動詞活用語尾の「に」「び」「み」「り」が、撥音になる音便。「飛びて」が「飛んで」に「残りの雪」が「残んの雪」になる類。にはなんだ?みはなんだ?
音便とは国語学の用語で音節の一部が脱落して、元の音とは違った音に変わる現象。「咲きて」が「咲いて」に、「早く」が「早う」に、「知りて」が「知って」になる類。
一般に、イ音便・ウ音便・撥音便・促音便の四種がある。
漢字音とは大陸の本来の読みのことであろうか。平安時代には「ん」の発音にn寄りとm寄りがあったいうのを実際に聞いてみたいと思う。ら抜き言葉とかギャル語なんて大したこととは思えない世界を想像してしまった。


安本丹というのはアホタラの撥音化。愚か者をののしって言う語。あほうとかばかのこと。
「たはけあり、またあほたらの親玉あり」   平賀源内 「風流志道軒伝」